JST講座のご紹介

 宇都宮センターでは、現在、週に1度JST講座を実施しています。

 職場では、様々なやり取りが発生します。その時にどのように伝えれば良いのか、どのような返事をしたら良いのか、迷ってしまうこともあるかもしれません。JST講座では、少しでも職場でのコミュニケーションに自信を持っていただけるよう、やり取りの方法を学びます。そして、それを繰り返し練習することをおすすめしています。

JST講座とは…?

 「JST」という言葉は聞き慣れないと思います。「Job related Skills Training」の略で、日本語では「職場生活技能訓練」と言います。

職場生活技能:職場での人間関係づくりと社会・職場生活を営むうえで必要なスキル(コツ)
       基本的社会マナーや、対人コミュニケーション技能のこと

目的:自分の気持ち・考え・用件を相手に上手に伝える方法を身につけること
   他者からそれらを伝えられた際、上手な応え方を身につけること

全12回、1回につき1つのテーマを行います。

初級、中級、上級と分かれており、上級ほど言いづらさを感じるテーマなのではないかと思います。そういったことでも、講座内で検討した言い方を用いることで言いづらさの軽減につながります。

講座の流れ

  • 本日のテーマについて
    例えば「職場で不調を訴える」のテーマの場合ですが、①上司へ不調を相談出来た時の気持ち、②その時の上司の気持ち、③上司へ不調を相談出来なかった時の気持ち、④その時の上司の気持ちをそれぞれ考察します。①②の結果、③④の結果、どのような事が起こると想定されるかも考えます。
  •  スタッフデモンストレーション
    スタッフが、初めに悪い例としてロールプレイを行います。明らかに不調だけれども自分から相談せず、相手に気付いてほしい!というようなロールプレイを見て、どこが気になったかを挙げて頂きます。さらに、「ステップアップポイント」として、どのように改善すれば良いかも考え、相談する流れを手順で整理します。その後、考えた手順に沿った「良い例」を、再びスタッフがロールプレイします。
  • グループセッショ
    スタッフがお見せした良い例を、利用者さんにも行って頂きます。実際に近い緊張感や、言いにくいことも手順に沿って伝えることで言いやすくなることを体感出来る機会です。また、他の利用者さんのロールプレイを見ることで、気づきが得られるかもしれません。ロールプレイの後は、利用者さん同士で良かった点の意見交換を行います。

講座を受けただけで上手な伝え方が身に着くかというと、そうではありません。講座後も、実生活で練習をすることで身につきます。チャレンジドジャパンで過ごす時間内に沢山練習し、「出来た!」という感覚を味わっていただきたいと考えています。

 

JST講座を受講して

★JST講座修了のAさん
 JSTで具体的にロールプレイが出来るので、その状況になった時の不安が無くなり、自信を持ってコミュニケーションが取れるようになりました。さらに、自分なりの言い方へ変えることで、より伝えやすくなったと思います。
 「謝る」という状況はあまり遭遇しないので、実際その状況になった時に慌ててしまうのではないかと思っていましたが、「こう言えば良いんだ」と思うことが出来た為、冷静に対処出来そうです。これからも、JSTを思い出してやってみよう!と思っています。

★JST講座受講中のBさん
 中には難しいと感じることもありますが、分かりやすく取り組むことが出来ています。知らない言い方も多かった為、学んでいる最中です。

 どのような職場に就職しても、コミュニケーションは不可欠です。利用者さんの中には、コミュニケーションが就職に際しての不安要素となっている方々も少なくありません。少しでも就職後の不安を軽減出来るよう、JST講座で一緒に適切なやり取りの方法を学びませんか?

 もちろん、見学も出来ますのでお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

見学、体験を随時受け付けております。お気軽にお問い合わせください。

〒320-0806 栃木県宇都宮市中央1-1-1 宇都宮アクシスビル 3階
電話:028-678-5385
メール:[email protected]

お申込みフォームの入力はこちらからどうぞ

〇お申込みフォーム

 

チャレンジドジャパン宇都宮センター
チャレンジドジャパンは、障害のある方の就職、就職後の職場定着をサポートします。
あなたに合った仕事、働き方を、私達と一緒に探しましょう!
  障害者の就職支援はチャレンジドジャパン