正しく楽しく使おう!社会人としてのSNSの使い方

LINEやFacebook、Instagram等、様々なSNSが普及しています。SNSを使われている方は多いのではないでしょうか?
誰もが気軽に楽しめるSNSですが、使い方によっては危険が生じることもあります。今回は、社会人として相応しいSNSの使い方についての講座を行いましたのでご紹介いたします。

そもそもSNSとは?

SNSとは、”Social Networking Service”の略で、日本語に訳すと、”社会的なネットワークを築くためのサービス”です。
自分の趣味や意見をネットに公開して、世界中の人と共通の話題でつながり、意見の交換ができます。正しく使用すれば、色々な人と気軽にコミュニケーションを取ったり情報収集をしたりすることができるため、とても便利で楽しいツールだと言えます。
しかし、SNSには危険性も潜んでいます。この講座では、SNSの種類ごとに、どんな危険性が潜んでいるのか、そして社会人として相応しいSNSの使い方について皆さんに考えていただきました。

SNSの種類と危険性


〇動画投稿型SNS(例:Tiktok、YouTube、ニコニコ動画など)
最近とくに注目が高まっているのが動画投稿型のSNSです。投稿者は自分の趣味や特技、専門を生かした動画をアップします。視聴者は動画にコメントしたり「高評価」を付けたりして交流します。

〇写真投稿型SNS(例:Instagram、スナップチャットなど)
主に写真の投稿を通じて交流するSNSです。投稿される写真のジャンルは、グルメ、ファッション、ペット、植物、風景、旅行など多種多様です。

⚠危険性⚠
誰でも簡単に投稿することができますが、インターネットの世界に一度出てしまうと、消せなくなる場合があります。個人情報の入った動画を投稿する場合には注意が必要です。また、動画や写真を投稿する際には、背景によって自分の居場所が特定される危険性もあります。

〇文章投稿型SNS(例:LINE、Twitter、Facebookなど)
主に文章で日常生活の出来事や考え方を発表するSNSです。投稿に共感してメッセージを送ったり、意見を交換したりすることで交流します。

⚠危険性⚠
友人間のコミュニケーションを目的としてSNSを利用しているであっても、プライバシー設定方法や友人からの引用により、書きこんだ情報が思わぬ形で拡散する危険性もあります。

正しく使えば楽しいSNS。しかし、SNSには危険性が潜んでおり、使い方や使用時間によっては人間関係や仕事に支障をきたす場合もあります。
社会人として、どのような使い方が正しく相応しいのでしょうか?

社会人として相応しいSNSの使い方

動画・写真投稿型のSNSでは、自宅や居場所を特定できるものが映り込んでいないか、よく確認をしましょう。文章投稿型SNSでは、インターネット上に情報が公開されているということを念頭に置いて、書き込む内容には十分注意をしながら利用することが大切です。

働いていると、同僚とのLINEのやり取りをすることもあるかもしれません。同僚はあくまで仕事仲間であり友達ではないので、頻繁に連絡を取ることは避けましょう。
また、楽しいSNSですが、睡眠時間を削ってまで使用してしまうと仕事に支障をきたしてしまいます。仕事に備えて十分に睡眠時間を取り、体調管理に努めましょう。

SNSを正しく使い、楽しくコミュニケーションとっていきましょう!

お問い合わせ

見学、体験を随時受け付けております。お気軽にお問い合わせください。

〒320-0806 栃木県宇都宮市中央1-1-1 宇都宮アクシスビル 3階
電話:028-678-5385
メール:[email protected]

お申込みフォームの入力はこちらからどうぞ

〇お申込みフォーム