「職業準備性ピラミッド」とは?
早いもので、8月も下旬になりました。まだまだ厳しい暑さが続いておりますが、秋ももうすぐそこです。体調に気をつけて過ごしてまいりましょう。
さて、今回は就職に関する内容です。働く際には色々な力が必要とされますが、それは具体的にはどのようなものがあるのでしょうか。また、チャレンジドジャパンではそれらを身に着けるためにどのようなことができるのでしょうか。今回はそんな疑問にお答えしたいと思います。
職業準備性ピラミッド
皆さんは『職業準備性ピラミッド』というものをご存じですか?職業準備性ピラミッドとは、厚生労働省や高齢・障害・求職者雇用支援機構などが「健康管理」「日常生活管理」「対人技能」「基本的労働習慣」「職業適性」の5つを安定した就労に必要な要素としてピラミッドのように示したものです。
障害の有無に関わらず、長く働き続けるためにはこれらの力が必要です。チャレンジドジャパンではこれらの力を養うプログラムをご用意していますので、ご紹介いたします。

健康管理、日常生活管理
長く安定して働くためには、就職準備性ピラミッドは下のもの(土台部分)が重要になります。土台が安定していないとバランスが取れず、ピラミッドが崩れてしまいます。上記の図のように、意欲があることが勿論大切ではありますが、最初は健康管理や日常生活管理からです。
チャレンジドジャパンでは、利用者の方には毎日、出勤時刻、就寝時刻、起床時刻、睡眠の質、食事、服薬、今朝の体調の様子などを記録できる日報を作成していただいています。日報作成後は内容を職員と一緒に確認することで、体調管理が出来ているかを確認することが出来ます。
自己理解を深める講座や、自立機能スキルを学ぶ講座も実施していますので、健康管理や自己管理、日常生活について一から学ぶこともできます。
社会生活スキルを身に着けることが目的の講座もあります。宇都宮センターとしては、姿勢矯正体操という体のストレッチを行う講座に加え、近隣への外出を含む余暇活動等を行っています。「余暇活動ってどんなことをするの?」と気になる方は、こちらの記事をご覧ください。
対人技能、基本的労働習慣
上記の土台が整ったら、次は対人技能や基本的労働習慣です。
チャレンジドジャパンで実施している就職準備セミナーや、ビジネスマナー講座、JST講座を通じて、これらを学ぶことができます。「JST講座ってなに?」と思われた方もいらっしゃいますよね。そのような方は是非、こちらの記事をご覧ください。
このような段階を経て、就職への準備が整ってきた方は、いよいよ就職活動が始まります。具体的にはハローワークへの求職登録や応募書類の作成、配慮事項の整理、企業見学・実習・面接等を行いますが、お一人で進めるのではなく、スタッフと一緒に力を合わせて進めていきます。企業見学・実習・面接は、スタッフが同行することも可能です。

チャレンジドジャパンではお一人おひとりと話しながらプログラムを決めていきますので、お一人おひとりのペースに合わせて就職に向かって進んでいくことができます。今回は講座を中心にご紹介しましたが、実際に講座の様子を見学・体験していただくことも可能です。また、講座の他にもPC関係の訓練や手作業訓練など、様々なトレーニングもご用意しています。
是非一度見学・体験にいらしてみませんか?ご興味を持たれた方はお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ

見学、体験を随時受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
〒320-0806 栃木県宇都宮市中央1-1-1 宇都宮アクシスビル 3階
電話:028-678-5385
メール:[email protected]
お申込みフォームの入力はこちらからどうぞ
〇お申込みフォーム

あなたに合った仕事、働き方を、私達と一緒に探しましょう!
