【職業スキル】ボールペン組み立て🖊

みなさん、こんにちは!仙台長町センターです。3月中旬に突入し、やっと春がやってきましたね🌸花粉症には厳しい季節となってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか?🤧今回はプログラム「職業スキル」の1つである、“ボールペン組み立て”を実施いたしましたので、紹介していきたいと思います。

みなさんはボールペンを組み立てたことはありますか…?

ペンの分解はやったことがある方が多いと思います🖊今はインクの替えもあるので、一部分解する方も多いのではないでしょうか!

みなさんはペンの分解はやったことがありますか?インクを替えることができるタイプのペンもございますので、途中まで分解したことがある方は多いのではないでしょうか?クルクル回してペン先を外す作業がなんだか楽しいですよね♪

ここで、みなさんにお伺いします。ペンの部品を全部分解したことはありますか?また、全部部品を分解した後、組み立ての作業も行ったことはありますか?ペンの部品を全て分解し、元の形に戻す作業をしたことがある方はほとんどいないのでは、と思います。ペン1本でも多くの部品からできているので、全部分解するのも、その後組み立てるのもとても大変な作業ですよね💦

では、なぜ“わざわざ解体”して“組み立てる”作業を行うの?

ポールペンの解体&組み立てを訓練として取り入れている目的は、主に2つあります。

1つは『ミスなく作業できるように集中力と正確性を高める』。部品が多いと作業工程も多くなり、ペン1つ1つにも個性があります。中には小さな部品もございますので、ミスが起こらないよう、集中力と正確性を高めることを目指しています。

もう1つは『繰り返し行うことで安定性を、数多くの分解・組み立てを行うことで作業耐性を高める』。繰り返し行わなければ、体になかなか染みつきません。1回で完璧にできる人はごくわずかなのです。何回も取り組み、安定性を身につけることが大切です!また、企業によっては細かい部品を扱う作業を任されることも少なくありません。その企業とご縁があった際に、作業耐性を活かすことができます。

ボールペンの解体&組み立ての作業をすることで「集中力」「正確性」「安定性」「作業耐性」を身につけることができるのです🎉

Let’s Challenge!

利用者のみなさんがボールペン解体&組み立てに挑戦している様子をお届けします!3色ボールペンの部品は全部で13個!13個で3色ボールペンが成り立っているんですね🖊

シンについているノック部分も分解します!

まずは分解作業から行います。ストップウォッチをスタートし、分解スタート!みなさま真剣に作業に取り組む様子が見られました。すべての分解が完了したらタイマーをとめ、何分かかったか記録していただきます。焦らなくて大丈夫!“スピード”より“正確性”を重視することが大切です。もしかすると何回も取り組むうちに、スピードと正確性、気付いたらどちらも身についているかも…⁉

黙々と集中して取り組んでいます…!

次は組み立て作業です。ストップウォッチをスタートし、組み立ての作業を行います。もちろん、組み立て方のマニュアルもございますが、解体よりも苦戦される方が多いです…!物と同じ、壊すのは簡単ですが、直すのは時間もかかり、とても難しいんです💦

インクの色とノックの色に相違が生じないよう、試し書きをしながら組み立ての作業を行います。だんだんと完成形が見えてきましたね♪

分解と組み立ての作業は、なんとボールペン5本分行います!“作業が難しい”、“同じ作業の繰り返し”、“ボールペン5本分”の作業を行うために「集中力」「正確性」「安定性」「作業耐性」が身につくんですね☺

すっかり元通り🖊

今回は“職業スキル”のプログラムの一環としてボールペンの解体&組み立て作業を行いましたが、こちらの訓練は軽作業として、個別訓練にて取り組んでいただいても問題ございません!体験の際に取り組んでみるのもOK♪見学、体験随時受け付け中です。少しでも仙台長町センターが気になった方はお気軽にお問い合わせください!

〇お問い合わせ

見学、体験を随時受け付けております。お気軽にお問い合わせください。

〒982-0011宮城県仙台市太白区長町3-7-13 マスカットビル3階
電話:022-398-6931
メール:[email protected]

申し込みフォームの入力はこちらからどうぞ。

◯お申し込みフォーム

 

チャレンジドジャパン仙台長町センター
チャレンジドジャパンは、障害のある方の就職、就職後の職場定着をサポートします。
あなたに合った仕事、働き方を、私達と一緒に探しましょう!
  障害者の就職支援はチャレンジドジャパン