知っていますか?年中行事の由来~LST講座~
今週の仙台は雪の降る日が目立ちました。皆さま暖かくしてお過ごしでしょうか?
今回は2022年最初の休日開館にて行った「LST」講座の様子をご紹介いたします。
LST講座とは?
「LST」という言葉を初めて聞いた方もいらっしゃるのではないでしょうか。「LST」とは、Life Skill Training(ライフ・スキル・トレーニング)の頭文字を取った言葉です。この講座では日常生活で活かせる豆知識や技術を学びます。
今回はお正月を過ぎたばかりでしたので、日本あるいは世界中で行われている年中行事を、講座に参加された皆さんと一緒に確認しお一人おひとりの年中行事のプランを作成いただきました。

受け継がれてきた伝統を再認識
行事の名前は知っていても、その行事が何のために行われているのか等、説明するとなると良く知らない…なんてことがあると思います。毎年の恒例行事も、きちんとした意味を知らないまま何となくやっている方も多いのではないでしょうか?

時代は変わっても、新年を祝うしきたりが続いているように、日常生活に定着している年中行事は少なくありません。本ブログ記事でも、10月末にはハロウィンをテーマにした工作を行った様子をご紹介しました。由来や意味を知れば、形式的に祝うよりもさらに楽しいものになりますよ!
1月だけでもこんなにたくさんの行事があります!
今回の記事では「1月」の行事をご紹介します。お正月期間は三が日が特に盛大に祝われますが、日本のお正月には様々な行事があります。

最初は1月1日の「元旦」です。皆さまは今年「あけましておめでとう(ございます)」と家族や友人に挨拶をしましたか?行事の間だけで使用する挨拶があることも楽しさの一つですね!
1月3日までは「三が日」と呼ばれ、お正月ムードが特に高まっていますよね。1月1日夜から1月2日の朝までに見た夢を「初夢」と言い(諸説あり)、「一富士二鷹三茄子」という言葉を聞いたことのある方も多いと思います。この3つが初夢に出ると非常に縁起が良いとされています。皆さまの2022年の初夢はどんな夢でしたか?

また、1月7日は「人日(じんじつ)の節句」であり、無病息災を願い「七草がゆ」を食べます。皆さまは春の七草を全て覚えていらっしゃいますか?春の七草は「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」の7種類です。1月7日にはスーパーで春の七草セットが売られているのを毎年目にします。この機会に春の七草を覚えて作ってみてはいかがでしょう。

1月の行事はまだまだ続きます。1月10日は「鏡開き」です。ご自宅に鏡餅を飾っていた方は召し上がった方もいらっしゃると思います。諸説ありますが、昔は武家の主従関係の絆、現代では家族の円を祈願することに変化しているのも面白いですね。
また、1月の第2月曜日は「成人の日」です。今年成人された皆さま、おめでとうございます!成人年齢は今年(令和4年)4月1日から「20歳→18歳」に引き下げられます。成人式の参加年齢も引き下げられれば、成人式という一つの行事の変化に立ち会うことになりますね。
2月以降の行事も気になってきませんか?
1月の行事は上記でご紹介した以外にもまだまだあります。行事を楽しめるようになると、1年間を通しての楽しみが増えると思います。当事業所を利用されている方の中には、年末年始を楽しみに訓練に励んでいる方もいらっしゃいました。日本や世界で定められている行事の他にも、誕生日や新学期、入学式・卒業式、入社式など行事は様々です。行事が苦手な方もいらっしゃるかと思います。無理に祝わずとも、1年間にどのような行事があるか知るだけでも1年間の見方が変わるかもしれません。ご興味を持った方は是非調べてみてください♪
〇お問い合わせ

見学、体験を随時受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
〒982-0011宮城県仙台市太白区長町3-7-13 マスカットビル3階
電話:022-398-6931
メール:[email protected]
申し込みフォームの入力はこちらからどうぞ。
◯お申し込みフォーム

あなたに合った仕事、働き方を、私達と一緒に探しましょう!
