軽作業紹介 ~カレンダー作成~

11月も残り数日となりました。紅葉も見頃ですね🍁 皆さまいかがお過ごしでしょうか?

チャレンジドジャパンでは、講座やPC訓練の他に、軽作業訓練に取り組むことができます。今回はチャレンジドジャパンが運営するRATTA RATTAR(ラッタラッタル)で販売しているカレンダーの制作作業の様子をご紹介いたします。

センター内で協力して取り組んでいます!

今回制作しているのは2022年の日めくりカレンダーです。1つ作成するために表紙も含めて365枚以上の紙を扱いますので、完成するまでに多くの時間がかかります。また、センターで作成したものは、実際にどなたかの手に渡るものとなります。利用者の皆さまもスタッフも、緊張感を持って作業を進めています。

12月の22日まででも、こんなに種類があります!目にも楽しいです。

写真撮影を行った日は、カレンダーを各月の日付順に並べ替えました。確認しやすいように、5日分ずつ重ねていきます。

上段のカレンダーを下段の順番で重ねます。

順番に重ねたものを、最初に作業を行った方(Aさん)とは違う方(Bさん)がダブルチェック(他者が再確認すること)を行います。ダブルチェックをすることは、カレンダー作成時のみならず、ミスを防ぎ正確な作業に繋がります。最初は慣れない作業でも、回数を重ねることで確認の手さばきがまるで職人のようになる方もいらっしゃいます。前職で似たような作業経験がある方は、腕の見せ所になりますね!

並べ替えとチェックをする際は手袋と指サックを用いて行っています。

パーツ封入作業の事前準備も行いました!

写真撮影当日は、カレンダーに付属するパーツの準備作業も行いました。パーツは3種類あり、3種1組で傷防止の厚紙に包んでいきます。今回は保管のために、さらにビニールの袋に入れていただきました。

左が付属パーツ、中央は包む直前の状態、右が保管する状態です。

付属パーツはそれぞれ紙の箱に入れて、一つずつ取って作業を行います。紙の箱も、訓練生の皆さんが軽作業訓練の一環で折って作成したものです!

金属パーツを取る様子。

付属パーツ3種類を厚紙で包む作業は少し難しい作業でした。パーツを抑えながら紙を巻いていくというコツを掴んでから、作業がみるみる上達しておりました!

金属パーツを厚紙で包んでいる様子。

誠心誠意、製作中です!

仙台長町センターでのカレンダー作成はいよいよ大詰めです!今後も1つずつ慎重丁寧に作業を続けて参ります。
今回の記事でご紹介した2022年のカレンダーは、RATTA RATTAR(ラッタラッタル)のオンラインストアよりご購入いただく事が可能です(サイトはこちら)。併せて、RATTA RATTAR(ラッタラッタル)の製品もご覧ください♪

〇お問い合わせ

見学、体験を随時受け付けております。お気軽にお問い合わせください。

〒982-0011宮城県仙台市太白区長町3-7-13 マスカットビル2階
電話:022-398-6931
メール:[email protected]

申し込みフォームの入力はこちらからどうぞ。

◯お申し込みフォーム

 

チャレンジドジャパン仙台長町センター
チャレンジドジャパンは、障害のある方の就職、就職後の職場定着をサポートします。
あなたに合った仕事、働き方を、私達と一緒に探しましょう!
  障害者の就職支援はチャレンジドジャパン