PCでのPOP作成、行ったことはありますか?

チャレンジドジャパンでは、講座の参加の他に個別訓練にて、PC訓練や軽作業に取り組むことが可能です。

今回はPC訓練の集大成となる「POP作成作業」をご紹介いたします。

PC訓練で得た知識の総まとめ

POP作成では、主にWordを使用して作成します。

POP作成の流れは以下の通りです。最初にプリンターを使用しますので、プリンター操作に慣れることも可能です。

【POP作成の流れ】
①見本となるPOPを選ぶ
②見本のPOPをプリンターで印刷する
③見本を基にWordを用いてPOPの作成をする
④スタッフからの確認を経て出力

実際にセンター内に掲示するPOPの作成をスタッフより依頼することもあります。

POP作成の例

見本となるPOPは様々あり、日々のセンターでのお知らせ掲示や、休日開所の連絡、イベントのお知らせなど様々です。以下は、実際に利用者の方が作成されたPOPです。

画像や文字のフォントやサイズで目を引くPOPとなっています!

例として、上の写真では「ボーリング大会」、「食事会」、「休日開所のお知らせ」のPOPを作成しています。見出しの文字の大きさや、写真や画像を入れて目を引くように工夫していることがわかります。また、申込用紙のようにプリントの下部に切り取り線を設置し、実用的なプリント作成が可能です。

シーズンイベントのPOP作成を通して季節を感じられますよ♪

入所時のPC経験はゼロでした

実際に上の写真のPOP作成に取り組んだ訓練生のIさんにお話を伺いました。

Iさんは入所時はPC経験がほとんどありませんでした。しかし、入所から1年と半年が過ぎ、ここまでPOP作成が出来るようになりました。IさんがPOP作成を始めたのは入所して1年経過するくらいの時期だったため、1年でWordの操作を身に着けたということになります。Iさんは在宅訓練も取り入れており、その際にもPOP作成に取り組んでいます。在宅訓練でPOP作成に取り組めているのは、センターに通所した際にWordの問題集を解き、スタッフに一通り操作できるまで教えてもらったからだと話していました。

IさんのPOP作成の作業風景です。

POP作成時に気を付けていることは、全体の見やすさだと言います。例えば全体のレイアウトや、字のバランスに写真のサイズ、写真と内容が合っているか、特に気を付けているそうです。

Iさんは訓練を通しPC訓練に取り組み、既に10枚以上のPOPを完成させています。就職活動の際の自身のアピールポイントになりますし、楽しくWordの練習に取り組めますよ。PCの経験がない方も安心して見学や体験にいらしてください。入所後もスタッフがサポートいたします!

〇お問い合わせ

見学、体験を随時受け付けております。お気軽にお問い合わせください。

〒982-0011宮城県仙台市太白区長町3-7-13 マスカットビル2階
電話:022-398-6931
メール:[email protected]

申し込みフォームの入力はこちらからどうぞ。

◯お申し込みフォーム

 

チャレンジドジャパン仙台長町センター
チャレンジドジャパンは、障害のある方の就職、就職後の職場定着をサポートします。
あなたに合った仕事、働き方を、私達と一緒に探しましょう!
  障害者の就職支援はチャレンジドジャパン