内定者インタビュー 事務職の事例

就職決定おめでとうございます!~内定者インタビュー~
この度、事務職として就職が決定したSさんに「就職について」「チャレンジドジャパン仙台センターについて」「これからの目標」などインタビューを行いました!
就職について
この度は、ご就職おめでとうございます。早速ですが、就職先の業種と業務内容を教えてください。
大学の事務です。経理課の用度係に配属になる予定です。
用度係は、大学で必要なものを物品調達・発注したりする業務に携わります。機材の貸し借りをしたり、備品の管理を行なったり、業者からの発注内容が間違ってないか確認もします。
就職活動において、大事だと思うポイントを教えてください。
自己理解だと思います。自分の不調のサインを知り、悪化する前に適切に対処できるか、壁にぶつかった時はどう自分で乗り越えていくのか。その方法をきちんと知っているかどうか、障害者雇用の採用担当者も知りたがっていると思います。
配慮事項とか、どうサポートしてもらえれば自分はうまく働いていけるのかということも大事です。「こういう配慮があれば私は長く働いていけますよ」ということのアピールにもなります。
就職活動で苦労されたことを教えてください。
履歴書や職務経歴書は何枚も書き直しました。心が折れそうになったこともありました。
あとは、17時までの延長訓練のモチベーションの保ち方も大変でした。やることがあればスムーズですが、エクセルやりたくないなという気持ちもあったり。データ入力をやると時間の流れが速くなりました。その他は、軽作業の仕分けとかもやっていました。

チャレンジドジャパン仙台センターについて
チャレンジドジャパン仙台センター(就労移行支援)を利用したきっかけ・理由を教えてください。
場所とか明るくて、スタッフさんが親切で決めました。
前職を退職後は最初1人で就活していましたが、PC環境や支援者が必要だと感じ、移行支援事業所の見学を始めました。何カ所か見学しましたが、毎日日替わりのプログラムがあって、見学の際に明るさを感じたチャレンジドジャパン仙台センターを選びました。
チャレンジドジャパン仙台センターに通っていて良かったと思う事はなんですか?
設備が整っているところだと思います。PCを学ぶテキストや、事務訓練などを行なう物品などが揃っていてとても訓練しやすく、またスタッフさんが優しく丁寧でした。別の移行支援に行ったことがありましたが、スタッフも全然いなくて、テキストも自分で買うというスタイルでした。それに比べると、チャレンジドジャパン仙台センターはファイリングなどの訓練用具などが整っていてよかったです。何をしたらいいかわからないということがなく、安心して訓練に取り組むことができました。
チャレンジドジャパン仙台センターの中で、どのような訓練が役に立ちましたか?
プログラム「自己理解」です。ほかの参加者と一緒に自己理解を受けていて、「自分もこの不調のサインがあるな」と理解を深めていくことができました。また、そのプログラムで作成した「ワタシの取扱説明書(自身の不調のサインや、調子を崩したときのリカバリープランをまとめたもの)」は就職後もお世話になりたいです。
実習には行かれましたか?行かれましたら感想をお願いいたします。
行きたかったところに実習の受け入れがなく、行けませんでした。でも、機会があれば行ってみたかったですね。
最後に…
これから、仕事を行う上での目標を教えてください。
自分の役割をきちんと理解し、その役割をしっかり果たすことです。慣れたら「いてくれてありがとう」と言われる存在になりたいです。
チャレンジドジャパン仙台センター(就労移行支援)の利用を検討している方々へメッセージをお願いします。
私も入所するまでに不安はありましたが、通所した1年間の中でもがき、気付いたら就職が決まっていました。目の前のことに精一杯全力投球する覚悟を持てたら、いい時間を過ごすことができ、いい結果に繋がると思います。
インタビュー担当 訓練生Kさん
Sさんご就職おめでとうございます!17時までの延長訓練や電話応対に一生懸命取り組んでいる姿を見て、「私も頑張ろう」と何度も思わされました。一緒に訓練に取り組んできた期間が長いこともあり、離れることは正直寂しいです。でもSさんならどこの職場でも活躍できると思っています!無理せずがんばってくださいね。
スタッフより
Sさん、この度は就職決定おめでとうございます!
どんなプログラムにも真面目に訓練に取り組まれるお姿が印象的でした。時には辛いことや苦しいこともありましたが、インタビューでも触れられていた「自己理解」で学んだことを活かして乗り越えていて、しっかりステップアップを重ねていましたね。
様々な苦難を乗り越えてご希望通りのお仕事に就職されたSさんなら、職場でしっかりご自身の役割を果たせると思います。
Sさんが不安なく今のお仕事を続けていけるよう、今後もスタッフ一同サポートしてまいります!
〇お問い合わせ

見学、体験を随時受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
〒980-0014
宮城県仙台市青葉区本町3-5-22 宮城県管工事会館8階
電話 : 022-399-8956
メール : [email protected]
申し込みフォームの入力はこちらからどうぞ。
〇お申込みフォーム

あなたに合った仕事、働き方を、私達と一緒に探しましょう!
