プログラミング講座~職域を広げよう~

外部講師講座「プログラミング講座」

チャレンジドジャパン仙台センターでは、外部講師をお招きし毎月様々な講座を開催しています。今回はその中から、「プログラミング講座」をご紹介します。

本講座では、「プログラミングとはどんなものか」「どうやって進めていけばよいのか」など、初歩的なことから学ぶことができます。

講座担当の青木先生とオンラインでやり取りをしながらプログラミングを進めていきます。講座では、実際にゲームを作ったり、プログラミングが学べるソフトに取り組みます。

担当の青木先生にお話を聞きました

プログラミング講座の重要性や意義とは?

今の社会では、コンピューターを中心に新しい仕組みやサービスがどんどん生まれています。ITに関連した仕事も増えています。利用者さんの中には、自分では気づいていなくても、実はコンピューター関連の仕事に向いている方もいらっしゃると思います。プログラミング講座を通して、多くの方にプログラミングについて理解を深めてもらいながら、興味と適性を持った方々のスキルアップを応援していきたいと思っています。

講座の参加者に期待することは?

まずは楽しんでください。みんなでワイワイやりながら、いい空気でコミュニケーションしていきましょう。プログラミング講座で取り扱う教材は、ゲーム制作やマインクラフトなど様々ですが、どれもが「手順」と「効率」という、プログラミングの大切な要素を学ぶことが出来ます。やっているうちにIT関連の仕事やプログラミングに興味が出てきたら、ぜひPrgate(プロゲート)とうオンライン教材で本格的な言語を学習してみてください。キャリアや仕事の選択肢がぐっと広がってきます。

プログラミングは難しそう…と感じる方も大丈夫!まずは「プログラミングとは何か」を知っていきましょう。

参加者の感想(訓練生Oさん)

私は、プログラミング講座に参加して、色々なことを学ぶことができました。特に、参加者同士でプログラミングを通して、他の利用者の方々とコミュニケーションをとることが出来たのが良かったと感じています。青木先生のお話の通り、今はプログラミングの仕事が増えているので、プログラミングの仕事に興味がある方にオススメしたい講座だと思います。

スタッフより ~職域を広げる~

チャレンジドジャパン仙台センターでは、利用者の方々の適性や職域(=職業・仕事の幅)を見極める・広げる支援を行っています。その一環として、様々な講座を用意しております。

講座参加や訓練を通して、

「自分に何が向いているかわからなかったけど、手先を使った細かい作業が向いているみたい」
「これまではサービス業で働いてきたけど、事務訓練にやりがいを感じる。事務職を目指したくなった」
「事務職を希望していたけど、少しは体を動かせる仕事の方が向いているかも。庶務業務がある事務職を探そう」


と、自分の強みや職業意識が具体的になっていく方も多くいます。自分にあった就労を叶え、安定・安心して長く働けるよう、スタッフと一緒にがんばりましょう!

チャレンジドジャパンでは、見学・体験を随時受け付けておりますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

〇お問い合わせ

見学、体験を随時受け付けております。お気軽にお問い合わせください。

〒980-0014
宮城県仙台市青葉区本町3-5-22 宮城県管工事会館8階
電話 : 022-399-8956
メール : [email protected]

申し込みフォームの入力はこちらからどうぞ。

〇お申込みフォーム

 

チャレンジドジャパン仙台センター
チャレンジドジャパンは、障害のある方の就職、就職後の職場定着をサポートします。
あなたに合った仕事、働き方を、私達と一緒に探しましょう!
  障害者の就職支援はチャレンジドジャパン