SST講座でスキルアップ

皆さん、こんにちは。だんだんと暖かくなり桜が咲く時期になってまいりました。
今回は、3月にチャレンジドジャパン仙台センターで行われたSST講座についてご紹介いたします。
SSTとは?
SSTとは「ソーシャルスキル・トレーニング(Social Skills Training )」の略で、「社会生活技能訓練」や「生活技能訓練」とも呼ばれており、社会で暮らしていくためのコミュニケーションスキルを訓練するものです。
扱うテーマも様々で、「面接での配慮事項の伝え方」や「ハローワークでの受付の仕方」といったものから、「勧誘の電話を断りたい」や「友人を遊びに誘いたい」といった仕事に関係したものだけでなく、日常生活の中での出来事もテーマとなります。

講座の流れ
①テーマ発表
訓練生の皆さんから日常生活や今までの経験の中で「こうなりたい!」や「こうしたい!」と感じた場面を募り、その中からテーマを決めます。今回は訓練生(以下Aさん)の「相手が何を考えているか知りたい」と感じた場面から、「質問・確認する」がテーマに決まりました!
②ロールプレイ(1回目)
テーマが決まったら、実際にその時の場面をロールプレイで再現します。スタッフだけでなく、訓練生も一緒にロールプレイを行うこともできます。当時の会話の内容を思い出し、その時の状況を参加者全員で共有します。
③ロールプレイで良かった点やステップアップポイントを出しあう
再現したロールプレイに対して、「この返事の仕方は良かった」や「こう伝えるともっと良くなるかも」といった意見を参加者で出し合います。
④ロールプレイ(2回目)
皆さんに出してもらったステップアップポイントを元に、もう一度ロールプレイを行います。テーマになっていた「質問・確認する」を踏まえ、1回目とセリフを変えることも出来ます。
⑤グループワーク
グループに分かれ、ロールプレイを行います。Aさんと同じ場面でも、自分に合った場面に変えて行ってもOKです。

講座の様子
講座では皆さん真剣に考えている様子が見られました。ロールプレイでは「相手が何を考えているか知りたい」の場面から、「友達からラインのスタンプだけ送られてきたとき」や「気分はどうですか?と聞かれたとき」など、それぞれの経験から様々なロールプレイが行われていました。
訓練生からは
・私も相手の気持ちを汲み取るのは苦手なので、とても参考になりました。
・疑問なことはきちんと質問や確認をすることを学んだ。
・円滑なコミュニケーションと失礼のない会話のスキルを身に着けていきたいです。
などの感想がありました。
編集後記
私は初めてSST講座に参加をしました。SSTの意味も知ることができ、良かったです!
実際にロールプレイをするのは難しかったですが、スタッフからのアドバイスで上手く出来ました。いつか自分のテーマが選ばれたときには、ロールプレイで緊張しないようにしたいです。
まだまだ新しい訓練やチャンレジドジャパンの魅力を紹介していきますので、次回のWEB記事も楽しみにしていて下さい。
今回の記事は、訓練生のOが作成致しました。
〇お問い合わせ

見学、体験を随時受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
〒980-0014
宮城県仙台市青葉区本町3-5-22 宮城県管工事会館8階
電話 : 022-399-8956
メール : [email protected]
申し込みフォームの入力はこちらからどうぞ。
〇お申込みフォーム

あなたに合った仕事、働き方を、私達と一緒に探しましょう!
