マインクラフトを通じてコミュニケーション!

もう少しで花粉の季節がやって来ますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

今回は、チャレンジドジャパン仙台センターで定期的に行っている「プログラミング講座」の特別版が開催された様子をご紹介いたします。

「プログラミング講座・特別版」では、プログラミングの先生が事業所に来訪され、マインクラフトを通じて交流をしました。

マインクラフトとは…

マインクラフトとは、ブロックで出来た世界の中でキャラクターを動かし、建物を作ったり冒険をするゲームです。

今回はマインクラフトを使い、みんなで大きな街を作ることにチャレンジしました。

プログラミング講座を通して

プログラミング講座は普段、オンラインで行う1時間の講座ですが、今回は特別講座のため、13時~15時の2時間の講座でした。プログラミング講座を担当している先生が事業所に来訪され、訓練生と直接お話をしながら講座が行われました。

普段のプログラミング講座よりも多くの方が参加し、マインクラフトを体験しながら自然とコミュニケーションをとることができました。

また、「みんなでひとつのモノを作る」という目的を立てることにより、協力して取り組む力も身に付きます。マインクラフトは自由な発想を活かすことができ、楽しみながら想像力や発想力を高めることができます!

歩く操作から・・

マインクラフトを使った講座は今回が初めてだったので、まずは歩く操作から始まりました。思うようにキャラクターを動かせず苦戦する方もいましたが、ゲームに慣れている訓練生が、苦戦している訓練生をサポートする様子も見られました。

操作を覚えたら、チャレンジドジャパンの他のセンターが建てた学校や空中都市を見て回りました。キャラクターを動かすのにも慣れてきたら、いよいよブロックを使って自分たちで建物を建てていきます。

マインクラフトではただ建物を建てるだけでなく様々なことが出来るため、花火を上げたり、パンダと遊んだり、卵を投げたりと思い思いのアイデアを出していました!

家を建てる!

訓練生はマインクラフトでそれぞれの家を建てました。壁がガラスでできている家や二階建ての木の家、石でできた家、窓や装飾が豪華な家など、訓練生の個性が出る素敵な家が沢山できました!

家が出来たら、それぞれの家をマインクラフトの中で訪問するなどして、皆さん楽しそうな様子でした。

今回は初回ということもあり家を建てるところまででしたが、次回はみんなで協力し、大きなジェットコースターを作る予定です!

編集後記(訓練生Oさん)

私は、初めてマインクラフトをしました。最初は歩き方の操作も出来ませんでしたが、慣れてくると出来るようになりました。

今回私は、もう少しで家が完成しそうなところで時間が来てしまい、家を完成させることは出来ませんでした。でも、みんなとコミュニケーションが取れたので良かったです!

皆さんも是非、チャレンジドジャパン仙台センターに足を運んでマインクラフトをやってみませんか。

今回の記事は、訓練生のOが作成致しました。

〇お問い合わせ

見学、体験を随時受け付けております。お気軽にお問い合わせください。

〒980-0014
宮城県仙台市青葉区本町3-5-22 宮城県管工事会館8階
電話 : 022-399-8956
メール : [email protected]

申し込みフォームの入力はこちらからどうぞ。

〇お申込みフォーム

 

チャレンジドジャパン仙台長町センター
チャレンジドジャパンは、障害のある方の就職、就職後の職場定着をサポートします。
あなたに合った仕事、働き方を、私達と一緒に探しましょう!
  障害者の就職支援はチャレンジドジャパン