特別講座~アワーオブコード~

だんだんと寒く感じる季節となりました。今回は、先日行われた特別講座「アワーオブコード」について紹介します。

今回の講座は、Global Skills Initiative(GSI)で行っております!GSIのプロジェクトは、マイクロソフト社と幅広いNPOが連携して取り組まれている全世界的な取り組みの一つです。

アワーオブコードとは?

いつでも誰でもどこでもプログラミング学習ができる教材(アクティビティ)が多数用意されているインターネットサイトのことです。アメリカ発祥で、日本語にも対応している教材も多く、パソコン・タブレット・スマートフォンなどで楽しみながら無料でプログラミングの勉強をすることができます。

今回は、「マインクラフト」といったゲームのキャラクーが登場するプログラミングを体験しました。

講座の流れ

①なぜプログラミングが重要なのか?

・現代社会において、プログラミング学習が義務教育でも必須になっているため

・今後人工知能と共存することが増えていくと予想されるため

・情報やゲームに関連する業界に就職する際に必要なスキルになるため

・一つの考え方だけでなく、多角的な視点で物を見る力を養うため

上記の内容をアワーオブコードのウォーミングアップとして学びました。

②講座の目的

プログラミングの体験がメインではありますが、以下の内容を意識しながら取り組みました。

・ゲームを攻略する方法が分からなくなった時に、他に方法はないか考えながら取り組むこと

・全てをクリアすることが目的ではない、自分のペースで取り組んで大丈夫だということ

・攻略の仕方が分からなくなったり、自分ではどうしようもない時は積極的に質問してみること

③実際に体験!

今回体験したゲームは、レベル1からレベル14までステージがあり、ステージが上がるごとに難しくなっていきました。

休憩を挟みながら作業を行ないましたが、休憩中も時間を惜しんで取り組んでいる方もいらっしゃいました。

実際にアワーオブコードを体験してみて、私はプログラミングが得意ではない為どうしてもクリアできないステージがありました。

しかし、ゲームやプログラミングが得意な方の中には、全てのステージをクリアされた方もいらっしゃいました。一緒に参加された利用者さんに解説してもらいながら進めた結果、ゲームをクリアすることが出来、嬉しかったです!

ゲームの面白さはもちろんですが、一つのやり方に縛られない柔軟性の大切さに気付くことができました。

これまで、プログラミングは難しそうなイメージがあり、自分の生活とは遠いもののように感じていましたが、プログラミングを学ぶことが身近な生活に生きるんだ!ということを感じられました。

編集後記

今回講座に参加してみて、プログラミングをより身近に感じることができました。また次回アワーオブコードに参加し、自分自身がどれだけスキルや思考力が向上したか確かめてみたいと思いました。今回の記事は、訓練生のAが作成致しました。

チャレンジドジャパン仙台センターでは随時見学・体験を行なっております。お気軽にお問い合わせください。

〇お問い合わせ

見学、体験を随時受け付けております。お気軽にお問い合わせください。

〒980-0014
宮城県仙台市青葉区本町3-5-22 宮城県管工事会館8階
電話 : 022-399-8956
メール : [email protected]

申し込みフォームの入力はこちらからどうぞ。

〇お申込みフォーム

 

チャレンジドジャパン仙台センター
チャレンジドジャパンは、障害のある方の就職、就職後の職場定着をサポートします。
あなたに合った仕事、働き方を、私達と一緒に探しましょう!
  障害者の就職支援はチャレンジドジャパン