水害を想定した避難訓練の実施

11月も残り僅かとなりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?体調管理を万全にして12月を迎えましょう。

さて、先日盛岡センターでは休日開所を利用して、水害を想定した避難訓練を実施しましたので、その様子をご紹介します。

水害に関する学習

避難訓練の前に水害に関する学習を行い、理解を深めました。まず初めに、水害の種類と要因、避難の仕方やタイミングを学び、避難の基本である「おかしもち」の確認をしました。「おかしもち」とは「押さない、掛けない(走らない)、喋らない、戻らない、近寄らない」という災害避難時の心得です。次に、ハザードマップポータルサイトを利用して、自宅周辺とセンター周辺の災害リスクを確認しました。自宅周辺のハザードマップは見たことがあっても、センター周辺のハザードマップは初めて見る利用者さんがほとんどでした。最後に、今年の豪雨による東北・北陸の土砂災害の被害状況などのビデオを視聴しました。

避難訓練実施

今回は水害を想定し、垂直避難という避難方法で、ビルの7階へ避難しました。避難場所への行き方を知らない利用者さんが多くいたこともあり、皆さん緊張感を持って参加されていました。避難場所に到着後、スタッフが点呼を行い、全員の無事を確認し、避難訓練終了です。全員が避難するのにかかった時間は1分39秒でした。以下、参加者の感想です。

・避難経路まではわかっていないので、確認して家族と情報共有したい。

・氾濫の種類が2種類あるとは知らなかった。

・自分の住んでいる場所が浸水地域になっているのを知り、水害の危険性を意識しないといけないと思った。

・ハザードマップの調べ方を知らなかったので勉強になりました。

自然災害はいつ、どこで起こるか分かりません。今回の訓練のように、日頃からの備えが重要です。今回は、水害を想定した避難訓練を行いましたが、チャレンジドジャパンでは、「自立機能」というプログラムで防災全般について学ぶことができます。ご興味を持たれた方は、お気軽にお問合せください。

◯お問い合わせ

見学、体験を随時受け付けております。お気軽にお問い合わせください。

〒020-0021 盛岡市中央通1-7-35 コアフィールドモリオカ4階
電話:019-656-1622
メール:[email protected]

申し込みフォームの入力はこちらからどうぞ

◯お申し込みフォーム

 

チャレンジドジャパン盛岡センター
チャレンジドジャパンは、障害のある方の就職、就職後の職場定着をサポートします。
あなたに合った仕事、働き方を、私達と一緒に探しましょう!
  障害者の就職支援はチャレンジドジャパン