就労移行支援事業所の利用までの流れ

こんにちは。チャレンジドジャパン前橋表町センターです。最近、夏のように暑い日もありますが、お変わりなくお過ごしでしょうか?今回は、就労移行支援事業所を利用開始するまでの基本的な流れを紹介します。

就労移行支援事業所ってどんなところ?

就労移行支援とは、企業等で働きたい障がいや難病をお持ちの方の就労を支援するサービスです。まず、就職した際に必要な体力や生活リズムをはじめ、必要な知識を身につけます。応募書類作成、模擬面接、企業見学、職場実習等の就職活動を通して、皆さんの希望や適性にあった職場への就労につなげます。また、スキルアップのトレーニングだけでなく、日常生活の困りごとや将来への不安などに対して相談対応も行っております。

●強みを伸ばし、課題を補う独自の支援プログラムでトレーニングをおこないます。トレーニングや就職活動を積み重ね、自己分析や自己理解を深めていくことで、あなたを適職へと導きます。

●就職後も就労定着支援を行っております。こちらは就労移行支援事業所などを経由して就職した方が、安心して長く働き続けられるように、職員が定期的に訪問して生活や仕事上の相談に応じ、第三者として、職場との意見調整を行います。

見学から利用開始までの流れ

①まずは気軽にご連絡

利用を検討・希望される方は、見学をおすすめしております。お電話やメールにて、ご都合の良い日程を調整いたしますので気軽にご連絡ください。

※お電話が苦手な方はメールでのご連絡でも構いません。
折り返しのお電話が困る方は「メールでの連絡希望です」とご記入お願いいたします。ホームページの専用フォームから、お問い合わせできます。

②見学

利用までは十分ご検討いただくお時間ありますので、まずは見学にいらっしゃってください。見学の際に見ていただきたいポイントがいくつかございます。

・自分の求めている支援か?

・雰囲気(スタッフ・事業所)は?

・就労移行支援の制度について

※見学後、体験してみたいという気持ちを持たれましたら、体験の日程を調整させていただきます。

③体験

チャレンジドジャパンで行っているプログラムを実際に体験していただけます。ご自身の希望するサービスか、体験を通じて確認することができます。

※体験後、利用を希望される場合は利用申請の手続きに入ります。

④自治体へ利用申請する

利用したい就労移行支援事業所が決まったら、お住まいの行政窓口(障害・高齢課等)に就労移行支援を利用したい旨を伝え、申請をおこないます。

⑤認定調査

正式名を「障害支援区分認定調査」といいます。障害福祉サービスを受けるあたり、原則的に障害支援区分の認定を受ける必要があり、市町村の認定調査員と対面で行います。

※障害手帳の区分とは異なります。

⑥サービス等利用計画案の作成と提出

就労移行支援の利用には「サービス等利用計画案」の提出が必要となります。特定相談支援事業者が作成する場合と、ご自身で作成するセルフプランの場合とがあります。(自治体により取り扱いが変わりますので窓口にてご確認をお願いいたします)

⑦受給者証発行

障害福祉サービスの支給が決定すると、受給者証が発行されます。受給者証に記載されている日から利用を開始することができます。

⑧サービス利用

チャレンジジャパンで利用契約を締結後、利用開始となります。(就労移行支援事業所の利用期間は原則2年間)

おわりに

申請~利用開始までお時間がかかる場合もあります。利用したい!と思われたら、早めに申請されることをおすすめします。やり方がわからなくても、手続き等をチャレンジドジャパンで全てサポートしますので、ご安心ください。就労について困りごとがある方や相談したいことがある方は、お気軽に前橋表町センターまでご連絡くださいませ。

〇お問い合わせ

見学、体験を随時受け付けております。お気軽にお問い合わせください。

〒371-0024 群馬県前橋市表町2-10-19 グラン前橋7階   
電話:027-212-2489 
メール:[email protected]
(前橋市指定 就労移行支援事業所)

申し込みフォームの入力はこちらからどうぞ。

〇お申し込みフォーム

 

チャレンジドジャパン前橋表町センター
チャレンジドジャパンは、障害のある方の就職、就職後の職場定着をサポートします。
あなたに合った仕事、働き方を、私達と一緒に探しましょう!
  障害者の就職支援はチャレンジドジャパン