就労支援ってどうやって利用するの……?

現在支援学校に通われている方向けに、就労支援の流れや支援内容について説明を行いました。就労支援は企業等で働きたい障がいのある方や難病のある方をサポートするサービスですが、早期に知ることで選択肢の幅を広げることができます。
今回は説明会の様子と就労支援とはどのような流れで行うのかを記事にしたいと思います!!
説明会を行いました

事業所説明をスクリーンに写し、20名ほどの方に説明を行いました。皆さん疑問点や気になることを挙手をして発言されていました。
例えば
Aさん:「利用を開始した際は週5日から通所しなければならないのですか?」
スタッフ:「その方の体調に合わせて通所のリズムを決めることができます。現在週3日で学校に通っている場合は、週3日から通所を開始することもできます。」
Bさん:「郡山市以外の方での利用することは可能ですか?」
スタッフ:「はい、可能です。現在も郡山以外から車や電車等で通所されている方もいらっしゃいます」
と様々な質問をいただきました。ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。
就労支援利用の流れ
実際に事業所にお越しいただき説明することも可能ですが、簡単に流れを記載したいと思います。
①見学
事業所にお越しいただき、お話をお聞きします。お気軽にご質問ください。
②体験
実際に講座に参加していただくことができます。雰囲気や講座内容が自分に合っているか確かめることができます。
③サービス等利用計画の作成
スタッフに利用希望があることをお伝えいただければと思います。スタッフと一緒に申請を進めることができますのでご相談ください。
④利用開始
スタッフと共に就職を目指し訓練を行います。

職業性準備ピラミットに対応した8つの講座を行っております。
自己理解を深めることで体調が悪くなった時の対処法を身につけることができます。また対人行動では相手に上手に伝えるスキルを学ぶことができますので、コミュニケーションが苦手という方にもおすすめです。他にも様々な講座がありますが体調が安定している、就労に向けた準備とスキルを習得している方が本格的に就職活動を行います。もちろん自分に合う働き方・希望する条件整理もスタッフがサポート致します‼
実際にどのようなことを行っているか確かめるためにも見学・体験をお勧めしております。ぜひお気軽にご参加ください。
お問い合わせ

郡山センターへのお問い合わせ
〒963-0085 福島県郡山市清水台1-6-21 山相郡山ビル7F
TEL:024-973-5071 FAX:024-973-5072
[email protected]
申し込みフォームの入力はこちらからどうぞ。

あなたに合った仕事、働き方を、私達と一緒に探しましょう!
