防災講座を行いました!!

防災の備えをしていますか?

郡山センターでは、防災講座を1年に1回行っています。

改めて郡山センターの備えを確認しました。乾パンや救護バック、保存水、おかゆなどが備蓄されています。

また講座の中では消火器の手順もお伝えしました。

◆消火器の使い方手順

  1. レバーの下側を持って消火器を運ぶ
    火災が発生したら消火器を準備します。このとき、誤って消火剤を放射することがないよう、消火器を運ぶときはレバーの下だけを片手で持ちましょう。
  2. 立ち位置を決め、安全栓を抜く
    必ず風上に立ち、消火する位置を決めます。火元からの距離は、炎の高さの2〜3倍が目安。立ち位置が決まったら、安全栓を抜きましょう。
  3. ノズルを持ち、火元に向ける
    ノズルをしっかりと持ち、炎ではなく火元に向けましょう。
  4. レバーを握って消火剤を放射する
    ノズルを火元に向けたまま、レバーを握り消火剤を放出します。消火剤の放射は数十秒で終わるので、狙いを定め効率よく消火しましょう

ハザードマップも確認しました。

郡山市洪水ハザードマップは、台風や大雨などで浸水被害がある可能性がある区域を地図に示したものです。浸水が想定される範囲や浸水の深さも表記されていますので、日頃の防災訓練や、洪水時の避難行動に役立ててください。

お問い合わせ

郡山センターへのお問い合わせ

〒963-0085 福島県郡山市清水台1-6-21 山相郡山ビル7F
TEL:024-973-5071 FAX:024-973-5072
[email protected]

申し込みフォームの入力はこちらからどうぞ。