SST~日常の何気ないやりとりも充実させよう~
SSTとは?

SSTとは「ソーシャルスキルトレーニング」の略で「社会生活技能訓練」とも呼ばれています。社会の中で対人関係を円滑にするための知識をトレーニングすることで、日常生活での何気ないやりとりが充実したり、物事をスムーズに進めることができるようになります。
SSTの流れ
①テーマを決定
②テーマの状況を詳しく洗い出す
③ロールプレイ
④参加者からアイデアをもらう
⑤アイデアに沿って再度ロールプレイ
⑥グループセッション
SSTにおけるテーマ例

・日常のあいさつ
・お願いの仕方と断り方
・会話の始め方と終わり方
・飲み会の誘いの断り方
・忙しい人への質問の仕方
・復職時のあいさつ
・服薬の自己管理
・症状の自己管理 等
実際に郡山センターでSSTを行った際に以下のようなテーマがありました。
『行きにくい食事の誘いを断りたい』
『お店で価格交渉をするには?』
『不満や要望を伝えられるようになりたい』
『会話の際に完結に話せるようになりたい』
日常生活の何気ないやりとり、行動の中で「どうすればもっと良くなる?」や「どうすればもっと円滑に進む?」など、SSTを通して考えてみませんか?
お問い合わせ

郡山センターへのお問い合わせ
〒963-0085 福島県郡山市清水台1-6-21 山相郡山ビル7F
TEL:024-973-5071 FAX:024-973-5072
[email protected]
申し込みフォームの入力はこちらからどうぞ。

チャレンジドジャパンは、障害のある方の就職、就職後の職場定着をサポートします。
あなたに合った仕事、働き方を、私達と一緒に探しましょう!
あなたに合った仕事、働き方を、私達と一緒に探しましょう!
