訓練紹介!職業スキル「集団ピッキング」

こんにちは、チャレンジドジャパン北上センターです。
暑い日と寒い日が交互に来るような毎日ですが体調は崩しておりませんか。
今回は訓練紹介と題しまして、集団ピッキングについてご紹介させて頂きます。
集団ピッキングとは
ピッキング作業とは、実際の就業を想定した軽作業であり、週1回行っているものです。ピッキング、検品、戻し、注文書のそれぞれの役割に分かれて、できるだけ正確に、早く作業することを目指しています。
集団で行う訓練を通して、様々なスキルを向上させることが出来ます。また、バックヤードの仕事を希望されている方にとっては、正に必須の訓練です。
これがないと始まらない!注文書
注文書とは、取引先の企業などに、「御社の製品、商品、食材などを注文します。」と依頼するときに用いられる重要な書類のひとつです。
本来は会社同士の取引で使われますが、チャレンジドジャパンでは、注文書を通所者が作成し、完成した注文書を実際の集団ピッキングの際に使用します。
注文書の作成は、事前に用意された独自のフォーマットにルールに従って作成します。作成時には、Excelを使用し、英数字、カタカナ、全角・半角の入力や記号の入力も行うため、PC操作の基礎を学ぶこともできます。

どんな仕事も、様々な係が影響しあっています。注文書作成も、集団ピッキングにおいて欠かせない大切な役割の一つです。
ピッキング係の作業とは?
チャレンジドジャパンの集団ピッキングは、通販会社の想定で行っています。通販の注文を受け、注文書が作成される。
ピッキング係の作業は、注文書を見ながら、棚やボックスに様々混在している商品の中から、お客様が注文した商品のみをピック(選ぶ)する事です。

お客様から注文された商品を正しく扱いながら、商品かごにセットしていきます。かごを傾けたり、商品を落とさないように注意しながら行います。
周りには他の参加者もたくさんいるため「前を失礼します」「後ろ通ります」など、お互いが声を掛け合います。自分の作業だけではなく、周りを意識しながら仕事をする力が訓練できる点が、集団ピッキングの良い点です。
商品のダブルチェックが終わったら、いよいよ検品係に提出です。
検品係・戻し係の作業について
検品係は、ピッキング係の方が取ってきた商品を、間違いがないか確認する作業です。
注文書の商品名と、目の前の商品とを見比べて、正しければ戻し係の人へ渡します。注文書の商品名を見て、どの商品か分かる力が必要となってくる為、ある程度慣れた方が担当します。

戻し係は、検品済みの商品を、商品が陳列されている棚に戻して、またピッキング係の方が作業できるようにする役割です。

困った時は、本部へGO
本部係はスタッフが担当しています。
「注文書の商品が探しても見つからない」「商品を落としてしまいました」など、仕事にはアクシデントが付き物です。自分が困った時に、助けを求める事ができるというのは、とても大事な能力です。わからない事を聞く、確認をする。集団ピッキングは、報連相の訓練にも繋がっています。

初めての編集作業
今回の記事は『集団ピッキングの紹介』でした。
今回は、チャレンジドジャパンに通所している訓練生の私達が、記事を担当させて頂きました。私たちにとっては初めての編集作業でした。初めての事だったので、文章を考えるにも緊張がありました。しかし、記事を完成させてみると、緊張が達成感へと変わり、とても嬉しかったです。
私達の初めての記事はいかがだったでしょうか。読んで頂くことで皆様のお役に立てましたら、大変嬉しいです。今回は訓練生の『F.K.S』の3名で記事を作成致しました。ご興味を持たれた方、事業所への見学もいつでもお待ちしております。
■お問い合わせ

見学、体験を随時受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
〒024-0061 岩手県北上市大通り2-3-8 岩手地所北上駅前ビル3F
電話: 0197-62-6778
メール:[email protected]
申し込みフォームの入力はこちらからどうぞ。
◯お申し込みフォーム

あなたに合った仕事、働き方を、私達と一緒に探しましょう!
