お茶出しで学ぶ「おもてなしの心」

チャレンジドジャパン木更津センターです。今回は職業行動:ビジネスマナー講座で行いました「お茶出し」についてご紹介します。

お茶出しってそもそも何だろう?

お茶出しとよく聞くけれど、お茶出しは一体何のために行っているのだろう?と疑問に思ったことはありませんか?
お茶出しには、お客様に対してのどの渇きを潤していただきたい、ほっとくつろいでいただきたいといった「おもてなしの心」のほかに、社内会議や打ち合わせなどで喉を潤すだけでなく、気分転換やカフェインによって脳を活性化するといった意味があります。
おもてなしの心が現れる大切な仕事です。心を込めて行います。

お茶出しの手順

実際に講座でお話ししたお茶出しの手順についてご紹介します。

  1. 湯のみと茶たくを人数分用意する
    湯のみと茶たくに汚れやひびがないかの確認しておきましょう。
  1. 急須と湯のみをお湯で温める
    事前に急須と湯のみにお湯を入れて器を温めます。このお湯は捨てます。
    この時、茶たくと湯のみは別々にしておきます。
  2. 急須に人数分の茶葉を入れて、お湯をそそぐ
    茶葉によって適切な抽出温度が変わります。煎茶:70〜80℃。玉露:60℃。
    湯を注いだあと1分ほど蒸らすのが重要になります。
  3. 湯のみにお茶をつぎ、最後に水滴を清潔な布で拭く
    味や量が均等になるようにまわしつぎをし、最後の一滴まで
    つぎ切ります。湯のみが茶たくとくっつかないよう
    丁寧に湯のみの水滴を拭きます。
  4. お盆に湯のみと茶たく、清潔な布きんをのせる
    茶たくの上にお茶がこぼれないよう、湯のみと茶たくは
    セットせず、それぞれわけてお盆にのせて運びます。

たかがお茶、されどお茶、一見簡単そうに見えるお茶出しですが、たくさんの工程がありますね。

お茶出し訓練を行っている様子

職場を想定したワークで知識アップ!

ビジネスマナー講座では座学だけでなく、職場を想定したワークに取り組み知識をより深めていきます。
今回のビジネスマナー講座でも実際にお茶出し訓練を行いました。今回は急須ではなくスティックタイプの茶葉を使用しましたが、スティックタイプは量の失敗がなく、味の濃さも均等になるためとてもお手軽でした。

実際にワークに取り組んだ利用者さんからは「お茶出しはなかなかやらないので緊張しました」や「たとえお茶出しであっても、自分の気持ちが現れると感じました、所作の一つ一つに気を付けたいです」との感想を頂きました。

また、ワーク終了後は振り返りを行い、より良いビジネスマナーが見につくようサポートを行っています。

今回ご紹介したビジネスマナー講座は実際に見学、体験することが出来ます。
一度事業所や訓練の雰囲気を見学してみませんか?体験、見学は随時受け付けておりますので、ご興味いただけた方は下記のフォームよりお問合せください。スタッフ一同心よりお待ちしております。

◯お問合わせ

見学、体験を随時受け付けております。お気軽にお問い合わせください。

〒292-0805 千葉県木更津市大和2丁目1-2 ヤスミビル 6F
電話: 0438-38-6582 
メール:[email protected]

申し込みフォームの入力はこちらからどうぞ。

◯お申し込みフォーム

 

チャレンジドジャパン木更津センター
チャレンジドジャパンは、障害のある方の就職、就職後の職場定着をサポートします。
あなたに合った仕事、働き方を、私達と一緒に探しましょう!
  障害者の就職支援はチャレンジドジャパン