あなたに合ったスタッフを見つけてみてください

就労移行・定着支援を利用するにあたり、
不安に思うことや重要な判断基準の1つとして「どのようなスタッフがいるか」があります。
自分の困っていることや気持ちを話すうえで、スタッフとの関係性や信頼感はとても重要です。
就職後も、「職場の上司には言えないが、チャレンジドジャパンのスタッフになら言える」などの声も多くあります。
今回は、川崎センターのスタッフの専門分野や特徴を紹介しますので、
自分はどんなスタッフなら相談しやすいか考えながらぜひ見てください。
*専門:全てのスタッフが全般的な知識に精通していますが、特に専門としている障がいです。
*人柄:現在通所されている方々からの意見です。
●センター長(男性)
専門:知的、精神、身体障がい、難病
特徴:福祉経験10年以上、行政・医療・企業など幅広く連携、就職活動・情報の知識が豊富
人柄:とても信頼できる、的確なアドバイスをくれる
●就労定着支援員(女性)
専門:知的障がい、精神障がい
特徴:訪問型職場適応援助者(ジョブコーチ)資格保有、
特別支援学校との連携・アセスメント検査(TTAP検査)を得意とする
人柄:前向きで明るい、頼れる、話をすると元気になる
●生活支援員(男性)
専門:知的障がい、発達障がい
特徴:医療連携(デイケアから就労移行を利用する人を多く担当)
人柄:物腰が柔らかい、丁寧で親切、話しやすい
●就労支援員(女性)
専門:精神障がい
特徴:臨床心理士、カウンセリング・認知行動療法・リワーク・心理検査を実施
人柄:笑顔が優しい、相談しやすい、親身に丁寧に教えてくれる
●生活支援員(女性)
専門:発達障害
特徴:若年層の支援を多く担当
人柄:笑顔が素敵、落ち着いている、親身に話を聞いてくれる
どのようなスタッフなら相談できるかイメージできましたか?
専門分野の中でも、より具体的な障がい名も知りたい方などぜひお問い合わせください。
“相談しやすい環境“についての記事もぜひ参考にしてください。