就職活動前に要提出!?主治医意見書って?

みなさんこんにちは。チャレンジドジャパン川崎センターです。蒸し暑く体調崩しやすい時期ですが、いかがお過ごしでしょうか?
本日は、精神障害者の方が障害者雇用で就職活動する際の留意点、主治医意見書についてお話ししようと思います。

主治医意見書とは

精神障害者がハローワークを通じて就職活動をする際、ハローワークに提出を求められる書類です。「症状が安定していて、働くことが可能な状態」なのか否かの、主治医の意見を記載したものです。

主治医意見書の目的

就職活動においては、求職者ご本人の希望が最大限尊重されるべきものではありますが、精神障害者の方々が身体的・精神的な能力の限界を超える仕事に就いた場合、体調を崩すなどの事例が散見されています。そのため、個人ごとの障害の内容や状態を的確に把握した上で職業相談等を行えるよう、ハローワークでは主治医の意見を書面で求めているのです。

主治医意見書の入手手順

①主治医意見書のフォーマットを受け取る
ハローワークで頂きます。居住地管轄のハローワークによっては、予約が必要な場合や、指定持参物がありますので、事前に電話で確認した上でハローワークに行きましょう。

②かかりつけ医に問い合わせる
作成期間や、作成料、作成依頼方法、受け取り方法について、電話あるいは受診時に直接問い合わせます。一般的には、作成期間はおよそ1ヶ月、作成料は5000円前後かかりますが、医院によってそれぞれ異なりますので、こちらも事前に確認して、入手までの見通しを立てましょう。

③主治医意見書の作成依頼をする
主治医意見書のフォーマットをかかりつけ医院にお渡しして作成依頼をし、作成完了次第忘れずに受け取りましょう。

あとはハローワークに提出して、主治医意見書提出に係る一連の作業は完了です。

終わりに

「就職活動のためになんか書類が必要みたいだけど、何が何だかよく分からない…」と不安になりましたか?ご心配なく!そんな方のために、川崎センターでは、各種制度手続きのサポートもしています。
利用者さんと一緒に各所へ電話で問い合わせをしたり、関係機関に同行したりするなど、利用者さん主体で手続きを進められるように支援しています。各種制度の手続きを1人で行うのが不安な方でも、川崎センターなら大丈夫!一緒に手続きをしましょう。

◯お問い合わせ

見学、体験を随時受け付けております。お気軽にお問い合わせください。

〒210-0005 神奈川県川崎市川崎区東田町2-11 大谷加工川崎大通ビル9F
電話:044-589-4693
メール:[email protected]
(川崎市指定 就労移行・就労定着支援事業所)

〇お申込みフォーム

 

チャレンジドジャパン川崎センター
チャレンジドジャパンは、障害のある方の就職、就職後の職場定着をサポートします。
あなたに合った仕事、働き方を、私達と一緒に探しましょう!
  障害者の就職支援はチャレンジドジャパン