チャレンジドジャパン軽井沢センター
チャレンジドジャパンかつ井澤センター

活動内容


クリエイターとして活躍したい方
(就労継続支援B型)


デザイン

利用者と支援員が一緒に創作をします。デザインが企業等に採用されることを目指して励みにしている方も大勢いらっしゃいます。 詳しく見る >

クラフト

機を織る人・材料になる糸を作る人が複数人で作業分担しながら織物を作ります。協力の大切さを感じ、集中力を養う作業です。 詳しく見る >

就職を目指したい方(就労移行支援)


就労移行支援

軽作業・事務・パソコン等のトレーニングなどで、実践力を身につけます。詳しく見る >

メンタルケア(アクティビティ)


ホースパーク

馬とふれあい、毛並みの手入れや餌やりをおこなって、安らぎの時間を持ちましょう。自主参加のアクティビティです。 詳しく見る >

デザイン


design

発想力を育み、弱みを強みに変える
デザインの時間

私たちは、絵を描くことは人の心を解き放ち、表現力やコミュニケーション力を豊かにする力があると考えています。そのために支援員が、皆さんの得意・不得意を見つけながら一緒に創作していきます。企業から依頼を受けてデザイン制作をするなど、貴重な経験を積むことができます。

創作の流れ – デザイン原画 –



【テーマ】支援員が制作課題を出します。

【画材選び】初めてでも大丈夫。自分に合った画材を見つけていきます。

【メンタルケア】利用者の体調を見ながら、適切な支援をおこないます。

【創作】描くことを通じて、自分の得意を伸ばしていきます。

【創作】支援員と二人三脚で、原画を完成させます。

原画はプロのデザイナーによって加工され、企業等に採用されます。

*一例です。 その方の個性を引き出し、一人ひとりに合った創作方法を見つけていきます。

クラフト


クラフト

創意工夫と集中力を育てる
クラフトの時間

スウェーデンの機織り機を使って織物を作ります。また織物用の糸作りも自分たちでおこないます。これらの作業から、集中力や考える力、困った時に周りの人の力や知恵を借りるという、社会でより良く生きていくためのスキルの基本を学べます。ちょっとした工夫でできなかったことができるようになる。そんなきっかけを見つけていく時間です。

創作の流れ – ポットマット・ラグ –



【布裂き】10mほどある大きな布に定規で印を付け、裂いていく作業です。

【糸取り】布を裂いた部分にある、糸を取り綺麗にしているところです。

【織り】ペダルを踏む順番によって模様も変わります。

【フリンジ(結び)】織り上がった後の製品の糸を結んでいきます。

【フリンジ(カット)】結び終わった製品の糸端を決められた寸法で切り揃えます。

【タグ付け】検品を行ったら商品として出せるよう、タグを付けます。


  
   
軽作業

商品のピッキングや検品・梱包・書類の封入などをおこないます。繊細さが必要な作業もあるので、正確に丁寧に協力しながら進めていきます。写真は日めくりカレンダーを1枚1枚、順番に組む作業の様子です。

  
   

就労移行支援


就労支援

社会との繋がりを作る
実践的なトレーニングの時間

軽井沢センターでは就職希望の皆さまに常に寄り添い、一人ひとりのご希望をお聞きしながら就職活動を進めます。仕事に就くために強化すべき点とプロセスを明確にした上で、一人ひとりに最適なプランをご提供し、各種プログラムや実務トレーニングを積み重ね、確実にスキルアップできるよう二人三脚で歩んでいきます。「企業に役立つ人材」として、ご自身の魅力に自信を持てる日が来るまで、一緒に進んでいきましょう。


古本のラベル作業。

論理的な思考を身に付けるプログラミング実習。
  

8つの就労支援プログラム


就職準備
対人行動
職業行動
自己管理
自立機能
職業スキル
機能的コミュニケーション
社会生活スキル
就職準備
職業行動
自立機能
機能的コミュニケーション
対人行動
自己管理
職業スキル
社会生活スキル

ホースパーク


horsepark

軽井沢の豊かな自然の中で
馬とふれあう時間

馬を見ているだけで癒され心が元気になる体験を多くの方に味わって欲しい。そんな願いを込めて、2019年4月にホースパークは歩み始めました。馬の世話や乗馬をしながら、馬と会話を楽しむことで、身体機能や精神機能が向上することが実証されています。障がいや年齢を問わず、すべての人々が楽しみながら学びあう交流の場所を提供しています。大きくやさしい眼、おだやかな息づかいそのあたたかさ、やさしさを存分に感じ、癒しの時間を過ごしてみませんか?


馬を厩舎から馬場に出し、馬のお世話の時間です。

体を拭いたり、毛並みを整えます。

馬場で馬と触れ合い、一緒にお散歩です。

通所例



就労継続支援B型 → クリエイター
Aさんの場合
一人での作業は行えるので、織物の糸取りや、支援を受けながら絵を描くことに取り組んでいました。通所を続けているうちに、企業にも採用されるようになり生きがいを感じています。今後もクリエイターとして活躍したい、と前向きな気持ちを持てるようになりました。
就労継続支援B型 〜
就労移行支援 → 就職
Bさんの場合
就労継続支援B型からスタートし、デザインやクラフトだけではなく、パソコンを使う作業にも取り組んでいきました。トレーニングを続けるうちに自分に自信がついて、就労移行支援に移り就職活動を始めました。希望していた事務のお仕事に就職が決まり、頑張っています。
就労継続支援B型 → 就職
Cさんの場合
就労継続支援B型でデザインやクラフトを作れるようになるにつれ「就職したい!」という気持ちが湧いてきました。そこで企業実習に参加し、就職後のイメージを膨らませていきました。その後、実習先の企業に就職することになり、元気に働いています。
就労移行支援 → 就職
Dさんの場合
軽井沢センターのプログラムの内容に興味を持ちました。もともと就職を希望していたこともあり就労移行支援として通いながら、パソコンを中心に色々なトレーニングを重ねセミナーを受けて、一般就職して頑張っています。

利用者の声


D.Tさん
「やりがいを見つけられるところ」
家族や知り合いにそれを話しても信じられないと言われるくらい、
今までは自分に自信がなかったけれど今では商品化されてすごいねと言ってもらえ、
海外の方にも見てもらえ一目置かれるようになり、自分の存在意義を感じられるようになりました。
スタッフや他の利用者の方とのコミュニケーションをとる機会もあり、社会性も身につきました。
描けなくても自分の思いをぶつければここでは大丈夫! やってみれば皆いい絵が描けますよ。


C.Aさん
「苦手だった織物が上手になりました。今では楽しくて、やりがいも感じています」
家族から「ここには織機があるよ」と教えてもらい見学に来ました。
初めて織機に触ったときは「でかっ!」と思いました。
見ている時は難しそうに思えたのですが、スタッフの方もついてくれて、織りやすい柄からスタートし、
何回も織っていくうちに、今では自分で決めた色でラグを織ることもできるようになりました。
最初は苦手意識もあった織りも今は楽しく、織り上がったラグをみるとやりがいも感じます。
このアトリエはスタッフとの距離が近くて、和やかな雰囲気が気に入っています。
デザインのことや雑談もできるので、楽しく通所しています。

よくあるご質問


Q. 絵が描けなくても通えますか?
A. 利用者と支援員が一緒に創作しますので、絵の経験がない方でも心配いりません。最初は支援員と一緒に色・筆や道具を決め、相談しながら描きますのでご安心ください。描き方が分からなくても、段階を踏んでお伝えします。

Q. 「抽象的な絵」とは何ですか?
A. 「抽象画」とは心の景色を映す絵のことを指しますが、抽象画を描かかなくてはいけない訳ではありません。「物の形を描く」ことより、美しいと感じるものを工夫しながら表現してみましょう。楽しんでやってみようと挑戦していただければ十分です。支援員と一緒に得意なことを探していきましょう。

Q. 自力で通所できませんが大丈夫ですか?
A. 駅などの集合場所まで送迎をしています。詳しくはお問い合わせください。

Q. 自分が描いた絵はどうなるのですか?
A. 企業等にデザインとして採用されます。

Q. クラフトとは何をするのですか?
A. スウェーデン製の織機を使い、ラグやマットなどの織物を制作して、そのための糸作り(糸取り)なども分業でおこないます。

Q. 作業はデザインとクラフトだけですか?
A. 通所日数が多く慣れてきた方は、個別トレーニングも受けていただきます。またトレーニングの一環として朝礼後に全員でお掃除をしたり、電話当番、来客当番なども順番でおこなっていただきます。他にも毎月決まった日程で封筒作りや封入、発送するための業務もありますので、作業の目的や役割を考える機会にしてください。

Q. 地図通りに行けば場所は分かりますか?
A. ナビですと分かりにくいかも知れません。お隣のルヴァン美術館様の手前を左に入って、ルヴァン美術館様の建物を右手に見ながら、ルヴァン美術館様の建物を完全に通り過ぎたところで左に曲がると左側に事業所があります。突き当りに広めの第二駐車場がありますので、そちらに駐車してください。 MAP > MAP >

Q. 週5日でなくても、半日でも大丈夫ですか?
A. はい、体調などで通所日数やスタイルを決めることができます。

Q. 工賃はどうなりますか?
A. 日々の制作の対価は工賃として支払われます。原画が購入された時、企業とデザインを独占契約することになった時は更にロイヤリティが支払われます。

Q. どんな雰囲気ですか?
A. 高校卒業以降の方から年長者で60歳くらいまでの方が通所されています。20代から30代が多い年齢層になりますが、皆さんとても落ち着いた方が多く、利用者の方からは「アットホームで作業所らしくなくて良い」とのお声をいただいております。

基本情報・アクセス

所在地

〒389-0111
長野県北佐久郡軽井沢町長倉957-63

アクセス

しなの鉄道「信濃追分駅」より車10分
*送迎車運行中
しなの鉄道「中軽井沢駅」より車10分
*巡回バスあり

TEL / FAX

0267-31-5181
0267-31-5182
時間外はこちらからお問い合わせください。

サービス

就労移行支援
就労定着支援
就労継続支援B型

主たる対象者

精神障がい・知的障がい・発達障がい・ 身体障がい・難病の方

営業日・時間

土日祝祭日を除く
 9:30〜17:00
(作業時間は10:00~15:00を目安に個別相談の上決定します)


軽井沢センター アクセス
>> 最寄駅からのルート地図


駐車場map 室内写真


お気軽にお問い合わせください

 
軽井沢センター

TEL : 0267-31-5181
電話受付は、平日9:30〜17:00です。
時間外は下のボタンよりお問合せください。

E-mail : [email protected]


見学・体験 申し込み
チャレンジドジャパン軽井沢センター 資料請求

基本情報・アクセス

所在地

〒389-0111 長野県北佐久郡軽井沢町長倉 957-63

アクセス

しなの鉄道「信濃追分駅」より車10分 *送迎車運行中
しなの鉄道「中軽井沢駅」より車10分 *巡回バスあり

TEL / FAX

0267-31-5181 / 0267-31-5182
時間外はこちらからお問い合わせください。

サービス

就労移行支援 就労定着支援 就労継続支援B型

主たる対象者

精神障がい・知的障がい・発達障がい・ 身体障がい・難病の方

営業日・時間

土日祝祭日を除く 9:30〜17:00
(作業時間は10:00~15:00を目安に個別相談の上決定します)


駐車場map 室内写真


お気軽にお問い合わせください



軽井沢センター TEL : 0267-31-5181  E-mail : [email protected]

電話受付は、平日9:30〜17:00です。時間外は下のボタンよりお問合せください。

見学・体験 申し込み
ラッタラッタル軽井沢センター 資料請求