パソコン操作 基本のき!第4回
皆さんこんにちは!チャレンジドジャパン金沢文庫センターです。
雨が続く日々でしたが、6月も終わりプール開きのニュースにいよいよ本格的な夏のはじまりを感じます。今回の「パソコン操作 基本のき!第4回」は”ファイル”と”フォルダ”についてお話したいと思います。

ファイルとフォルダの違いは?
・「ファイル」は、パソコンに保存されているデータそのもの、日常生活における”引き出し”や”書類(ファイル)”のようなものです。
・「フォルダ」は、ファイルを収納するための”箱(たんす)”や”バインダー”のようなものです。
※ファイルが増えすぎるとまとまりがつかなくなります。フォルダに分類して収納することで見やすく整理・管理できます。
フォルダを作成するにはどうすればいいの?

①フォルダを作成したい場所で右クリックします。
↓
②表示されるメニューから「新規作成」→「フォルダー」の順にクリックします。
↓

↓
③「新しいフォルダ」が作成されます。
↓
④名前の変更をしたい場合は、「新しいフォルダ」にカーソルを合わせてクリックします。メニュー表示の中から「名前の変更」を選びます。
☆例えば…デスクトップに作成した場合はこのように表示されます↓↓↓

ファイルとフォルダには…
・ファイルを新規作成・保存する
・フォルダを新規作成する
・ファイルとフォルダをコピーする
・ファイルとフォルダを移動する
・ファイルとフォルダの名前を変更する
・保存したファイルを開く 他にも、さまざまな操作方法があります。
※操作方法については、次回ご紹介しますね!
チャレンジドジャパン金沢文庫センターでは、一人一人の就労目標に合わせたスキルを身に着けることができ、お一人一台のパソコンをご準備しております。見学・体験のお問い合わせスタッフ一同心よりお待ちしております。