就労移行利用の見学から利用開始までのパターン ~Rさんの場合~

今回、新たに就労移行の利用を始めたRさんにインタビューをさせて頂きました。
Rさんが初めに見学と体験をされたのは、2022年の4月、そして正式に利用開始となったのは、本年度の初春となります。
紆余曲折を経て、利用開始となったRさんのパターンを是非ご覧ください。

就労移行見学のきっかけは何でしたか

病状が落ち着き、就職活動を始めようと思い通院先のケースワーカーさんに相談した所「就労移行支援」が良いのではないかと助言を受け3社紹介されました。各企業の特徴を説明してもらった中で自分に合っているのではと感じた事業所がチャレンジドジャパンでした。親身になって話をきいてくれると感じる職員がいる、また幅広い訓練があり色々と試してみたいと感じたのでまずは体験として選びました。

初回の見学、体験から、正式に利用するまで約1年の期間がありましたが、お話いただける範囲でいきさつを教えてください

体験を始めてすぐに、家族に変化と再度自身の体調悪化があり、体験自体も続けられなくなったことが理由です。心身の不調が長く続き、ふさぎ混みがちだった所、見学体験で対応してくれた職員がちょうどよい頻度で連絡をくれたことが精神面の支えとして大きかったですね。最初は通所(契約)出来ないのに申し訳ないという気持ちが強かったのですが、定期的に連絡をもらい会話をする間に、電話で職員と話すことで自身の気持ちの整理になり、なくてはならない連絡となりました。

時にはRさんから現状報告で電話をいただくこともあったとお聞きしました

はい、最初は連絡を頂くばかりだったのですが、体験に行けない間も定期的にご連絡を頂く中で、なにか変化があったら報告したい、という気持ちになりました。クリニックのケースワーカーさんに相談をしたところ、該当職員と面識があったため「〇〇さんだったら、受け入れてくれるよ。話しても良いと思うよ」と後押しがあり、相談が出来ました。結果、なにかあったら相談できるという場所がクリニックとチャレンジドジャパンと増え心強かったです(笑)

利用開始のタイミングは何でしたか?

自身の体調不良と家庭内の問題が一段落した時です。家庭内の問題に区切りがついた時、自分で「今、このタイミングで」という時期があり、そこに間に合わせたかったということが大きいです。ずっと話を聞いてくれていたスタッフの方にも「利用する」という形で恩返しがしたかったのもあります。

就労移行に入ろうか迷っている方へのメッセージをお願いします!

何かをしてみたいが、今はまだどうして良いかわからない。今の気持ちを話したいが誰とそれを話して良いかわからない。頑張りたいけれど どんな風に自分らしく取り組んで良いかわからない。もしそんな気持ちを今もってしまっているなら、体験入所から始めてみてはどうでしょうか。まずは踏み出してみてください新しい自分に会えます!

いつも丁寧で、心遣いが細やかなRさん、ご自身の体調を見つめながら日々訓練に取り組んでおられます。私たちはこれからも、Rさんの期待に応えられるようなサポートを続けられるよう尽力したいと思います。

見学からでも、私たちはご相談を頂ければ出来るサポートを精一杯致します。
まずは一歩を踏み出してみませんか?お問い合わせお待ちしております。

〇お問い合わせ

〒251-0055 神奈川県藤沢市南藤沢18-1 グレイシャスK 南藤沢 2F
電話:0466-47-6271
メール:[email protected]
(神奈川県指定 就労移行・就労定着支援事業所)

申し込みフォームの入力はこちらからどうぞ。

◯お申し込みフォーム

 



チャレンジドジャパン藤沢センター
チャレンジドジャパンは、障害のある方の就職、就職後の職場定着をサポートします。
あなたに合った仕事、働き方を、私達と一緒に探しましょう!
  障害者の就職支援はチャレンジドジャパン