【講座紹介】プログラミング講座~Minecraft編~

チャレンジドジャパンでは、講座の一環で専門の講師によるプログラミング講座を取り入れています。今回は講座内で現在取り組んでいる≪Minecraft≫についてご紹介します。

Minecraftって何?

Minecraftは全てがブロックで作られている世界で、いろいろな素材を組み合わせて家具や建物など様々なものを作り、オリジナルの世界を作り上げていくゲームになります。

そんな中で藤沢センターが利用しているMinecraft: Education Edition(教育版マインクラフト)は、一つの世界を複数名で共有でき、その中で他者との共同作業を行いオリジナルの世界を作り上げていくことができます。他者とどのように協力して世界を作るか、自分一人で作っていくのではなく、共同作業を通して協調性も身につけながらプログラミング的思考を学ぶことができる教材です。

なぜプログラミング講座でMinecraftに取り組んでいるのか。

なぜプログラミング講座の中でMinecraftを取り入れているのかといいますと、理由が二点あります。

「プログラミング」へのハードルを低くする

プログラミングに興味はあるものの、操作性などに不安を感じ躊躇している方もいらっしゃるので、プログラミングの講師からの指導の下、簡単な操作から始められるMinecraftを通し、プログラミングを身近に感じてほしいということ。

②ゲームを通し、コミュニケーションの場を作る

ゲームを通すことでコミュニケーションに対するハードルが低くなったり、ゲームの世界の中で他者との協力をしていくことで、協調性に触れたり、共同作業を体感する機会を作るなどのねらいがありMinecraftを取り入れています。

利用者さんの声

ここで実際にプログラミング講座でMinecraftに取り組んでいる利用者の方々にお話を伺いました。

Aさん

「私は、Minecraft自体は知っていました。しかし、自分で0から何かを作るというのは苦手で最初はゲームを楽しむことができるか不安がありました。しかし、現在は作りたいものの設計図を検索し、試行錯誤しながら作ることを楽しんでいます。ゆくゆくは他の利用者の方とチャレンジドジャパンのロゴを一緒に作っていきたいです。」

Bさん

「私は以前少し自分でゲームに触れたことがあり、ゲームに対する抵抗感は低かったです。一方で、何を作っていこうかという不安がありましたが、先生にアドバイスいただき、進めることができています。自分が好きな鉄道を作ってみたり、自分で作りたいと思ったものを実際に作ったりして、それを見た周りの方に褒めていただけると喜びもひとしおです。また新たに作ってみたいと思うものを見つけたので今後は皆さんと一緒に作っていきたいです。」

Cさん

「最初にプログラミングを始めた時は、不安半分、楽しみ半分でした。不安な点は、操作方法など心配なことも多く、続けていって好きになれるかが気がかりでした。不安なことは先生に聞くことができ、今は知らなかったことをどんどんできるようになりとても楽しく参加しています。」

Dさん

「まだ参加して2回なので皆さんの作品を見て今後どんなものを作ろうか考えています。Minecraft自体を知らなかったのですが、先生が優しく操作方法を教えてくださったのでこれからいろんなものを作っていきたいと思います。」

チャレンジドジャパン藤沢センターではMinecraft自体を始めたばかりの方が多いため、今はまだ操作性を確かめている段階ですが、ゆくゆくは皆さんで協力して、今よりもっと素敵なゲーム作品を作っていこうと思います。

プログラミング講座は月に2回程開催しております。皆様もぜひ一緒に体験してみませんか?
見学、体験は随時受け付けております。以下の問い合わせフォームからぜひご連絡ください。
皆様からのお問い合わせをお待ちしております。

〇お問い合わせ

〒251-0055 神奈川県藤沢市南藤沢18-1 グレイシャスK 南藤沢 2F
電話:0466-47-6271
メール:[email protected]
(神奈川県指定 就労移行・就労定着支援事業所)

申し込みフォームの入力はこちらからどうぞ。

◯お申し込みフォーム

 

チャレンジドジャパン藤沢センター
チャレンジドジャパンは、障害のある方の就職、就職後の職場定着をサポートします。
あなたに合った仕事、働き方を、私達と一緒に探しましょう!
  障害者の就職支援はチャレンジドジャパン