長く働き続けるために-就労定着支援-

就労定着支援とは?

定着支援(事業)とは、障害のある方が就労先で長く安定して働き続けられるため、2018年度に創設された障がい者総合支援法にもとづく障がい福祉サービスのひとつです。
一般企業で働かれる障害者の方が増える一方、就労生活や就労に伴う日常生活の課題も増えてきているのが実状です。せっかく働き始めたのに新しい環境や生活に馴染めず、体調を崩してしまったり、仕事についていけず悩みを抱えてしまう方は少なくありません。就労定着支援では、そのような働き始めてから困りごとを抱えた方に向けたサービスとなります。

チャレンジドジャパンでは、どのようなサービスが受けられるの?

具体的には以下のようなサービスが受けられます。

 ①支援員が企業や、ご自宅などへ訪問し対面での相談
 ②事業所(チャレンジドジャパン)に来所しての相談
 ③メールや電話などの間接的な方法での相談

 ④転職活動のためのサポート
 ⑤職場復帰のためのトレーニング(※)
 ⑥休日に催されるOB、OG会…など

 ※本人の状態、医師や企業などの関係機関のご意見によりサービスを受けられない場合もあります。

利用の条件はあるの?

2022年現在の障がい者総合支援法での位置づけでは、就労移行支援や就労継続A型B型、生活介護、自立訓練のいずれかを利用し、一般就労後6ヶ月経過後から利用開始が行え、最長3年間(就労後3年6か月の間)の利用が出来ます。

定着支援(6ヶ月)と就労定着支援事業(3年間)の期間では、支援員と企業担当者と本人の3者面談を実施し、就職者が就労支援サービス利用中のアセスメントや関わり方を企業への引き継ぎができるようにサポートしていきます。

定着支援 利用のイメージ

※チャレンジドジャパンの就労移行支援を利用していない方でも、他事業所の就労移行支援事業所や、就労継続支援事業所等、就労支援サービスを利用して就職した方であれば、サービスを受けることが可能です。
※利用料が発生する場合があります。詳細につきましては、一度チャレンジドジャパンへご相談ください。

成功事例

Tさん(20代・男性)精神2級
 一般企業に就労後、緊張や不安から企業側に質問や相談が出来ず、仕事が思うように進められなかった。企業側も本人との関わり方に悩み、どのように仕事を頼めばよいのか困っていた。
 その後、就労定着支援を利用し、本人とともに自身の障害特性をまとめた情報シートを作成し企業へお渡しする。企業側とも支援員が面談を行い、困りごとを具体的に聞き取り、関わる際の留意点を整理しお伝えする。少しずつお互いの不安感が解消され、支援員を挟まなくともお互いに連絡や相談が進められるようになった。
 ご本人も徐々に自信をつけ、企業からの評価も上がりもともと契約社員での労働契約だったが、正社員として働いてほしいと企業からお誘いがあり、正社員に昇格することが出来た。

チャレンジドジャパンでは、就職に向けた準備中から面接を受ける就活期間や就職後も支援員が一緒にサポートさせて頂きます。どんなサポートを受けられるのかは見学・体験で確認可能です!見学・体験はお気軽にご連絡下さい。

〇お問い合わせ

〒251-0055 神奈川県藤沢市南藤沢18-1 グレイシャスK 南藤沢 2F
電話:0466-47-6271
メール:[email protected]
(神奈川県指定 就労移行・就労定着支援事業所)

申し込みフォームの入力はこちらからどうぞ。

◯お申し込みフォーム

 

You need to add a widget, row, or prebuilt layout before you’ll see anything here. 🙂
チャレンジドジャパン藤沢センター
チャレンジドジャパンは、障害のある方の就職、就職後の職場定着をサポートします。
あなたに合った仕事、働き方を、私達と一緒に探しましょう!
  障害者の就職支援はチャレンジドジャパン